れんげ
私は、年間250冊以上小説を読んでいるインドア女子です。このブログでは私のおすすめ小説、本を読んで感じたことをそのまま感想文にした記事も書いています。
小説に興味がある方、読んでみたいけど何を手に取ったらいいか分からない方の本選びの参考にして頂けたら嬉しいです!
今回読んだのは、多和田葉子さんの『献灯使』です。
⚪︎“近未来の日本”を舞台にした物語に興味がある人
⚪︎美しい日本語や、洗練された言葉遊びに魅力を感じる人

あらすじ・感想
大震災が再び起こり、鎖国状態になった日本。
100歳になっても元気な老人が、子供を介護する未来が訪れる。
曾孫が心配でならない祖父。
そんな中、一人で歩けない曾孫が「献灯使」に選ばれ日本を旅立つことに…
<本の感想>
もし、大きな震災が来たら
もし、世界中から日本が孤立したら
もし、原発が廃止されたら…
本を開いた瞬間から広がる
著者が織りなす暗黒世界
直接的なキーワードを使っていないのに伝わる、
多和田葉子さんの”言葉の技”がとにかく素晴らしい。
動けない若者たちの代わりに
働かされる高齢者たちと
親を亡くし高齢者を頼る子供たち
彼らが永遠の青春を手にした瞬間の気持ちがどういうものか。
落胆か、喜びか
孫よりは長生きしたくないと願うのか。
何を楽しみに生きるようになるのか…
—-死にたくても死ねない辛さ
今まで考えたこともない状況、立場を
私に与えてくれて
色んな’未知’を想像させながら物語が進んでいきます。
5篇で構成された本作は
どのお話もディストピアなのに
絶望的な暗さも恐怖もそこまで感じさせない
なぜなら、お話の深さと世界観の自由さが
怖さを優に飛び超えてしまうから。
あり得ないのにあり得そうな、
不気味な空想世界に魅了されたまま
1冊が締めくくられます。
多和田さんのユニークさには、毎度驚かされてしまう
そしてこれもお決まり。
一回読んだだけでは消化しきれないほど、内容が深い。
どんなメッセージが隠されているのか、
いつの出来事がモデルになっているのか..
著者の意図を探りながら楽しむ読書🤭
ある意味謎を解いているような気持ちで新鮮でした。
現代から少し離れた創造未来、
特に世界の将来を示唆しているような壮大なスケールのお話が好きな方は楽しめると思いました^^
それでは、また🍃
小説選びに困っていませんか?
年間250冊以上の小説を日々読み漁っている私が、あなたの性格や好み、読書の目的などをもとに、心を込めて小説を選書するサービスを始めました♪
興味がある方は、私の公式LINEを<<無料>>お友達登録して詳細をご覧ください。
今話題急上昇中の新しい読書スタイル「選書サービス」を活用して、読書をもっと身近に、そして習慣にしていきませんか。
いろんな物語に触れて自分の内面を磨きたい!
感受性を養いたい!
今まで読んだことがない物語と出会いたい!
そんな多くの方にご利用いただいております。