れんげ
私は、年間250冊以上小説を読んでいるインドア女子です。このブログでは私のおすすめ小説、本を読んで感じたことをそのまま感想文にした記事も書いています。
小説に興味がある方、読んでみたいけど何を手に取ったらいいか分からない方の本選びの参考にして頂けたら嬉しいです!
今回読んだのは、宮本輝さんの『五千回の生死』です。
◎純文学に少し背伸びして触れてみたい人
◎日常の中の静かなドラマに心惹かれる人

あらすじ・感想
故人との果たせなかった約束への焦燥感
幼かった自分を後ろからそっと見守ってくれていた母と父
頻繁に死にたくなる友人との妙な友情
ひとつひとつの物語が
30ページ程度の短さの短編集
<ネタバレなしの感想⇩>
全てを読み終わってから
タイトルを見返しただけで
それがどんなお話だったか、情景が鮮やかに浮かんでくる
見えてきた景色、
感じたままを堪能する読書体験が何とも贅沢☕️
涙が出るようなイイ話ではないのに
言葉では説明できない懐かしさと切ない気持ちで
胸がいっぱいになっています
忘れたのか忘れてないのかも定かではない
日常の小さな一コマ
過去に見たことがあるかもしれない景色が再び目の前に現れる。
「力」「紫頭巾」、
そして表題作の「五千回の生死」は特に素晴らしかった…😌
最近は宮本輝さんの物語を立て続けに読んでいますが
彼の独特の表現や情景描写の魅力は底知れないです。
純文学の魅力、楽しみ方がどんどん膨らんでいってます。
こんなに深く感じ入る物語を描く作家さんは貴重ですね、
読書という趣味に出会えた嬉しさを噛み締めています。
短編集に物足りなさを感じることが多い方や
純文学の世界へ少しだけ背伸びしたい、
読書の幅を広げたい方にもおすすめです。
今日も素敵な一日を📚
小説選びに困っていませんか?
年間250冊以上の小説を日々読み漁っている私が、あなたの性格や好み、読書の目的などをもとに、心を込めて小説を選書するサービスを始めました♪
興味がある方は、私の公式LINEを<<無料>>お友達登録して詳細をご覧ください。
今話題急上昇中の新しい読書スタイル「選書サービス」を活用して、読書をもっと身近に、そして習慣にしていきませんか。
いろんな物語に触れて自分の内面を磨きたい!
感受性を養いたい!
今まで読んだことがない物語と出会いたい!
そんな多くの方にご利用いただいております。